今回は、初の試みで雑談形式でブログを書いていこうと思います。というかブログ本来の姿な気もするが。現在ふと悩んでいることをだらだらとお話しするだけですが、共感できる方がいらっしゃったら、コメントいただけると嬉しいです。では、いってみよう!
【テーマ】教材費の引き落としがなぜ、保護者の個人口座じゃないのか
毎月事務さんに渡されるお手紙。なんだろうと見てみると、「教材費の引き落としができません。入金してください。」のお手紙だ。「またか、、、。」と思いつつも、保護者に連絡を入れる。仕事が忙しいのか、なかなか電話に出ることはないが、いざ電話がつながってかけてみると、「それだけ?」といわんばかりの態度で切られてしまう。これを毎月やっている。この業務は必要なのか?そんなことを考えながら過ごしている。
たしかに、保護者にとっても面倒なことはある。それは、教材費の引き落とし口座が地域の銀行に指定されているからだ。自分の給与口座から引き落としてもらえれば、お金を入金しに行かなくてもいいのだが、なぜかその地域の銀行に指定されている。そのため、保護者はいちいちその銀行にいって入金をしなければならない。そのため、教材費の引き落としができないというトラブルが起こってしまうのだ。
他の学校はどのように引き落とししているのか、ぜひコメントで教えてほしい。例えば、これを個人が指定した口座から引き落としにすれば、教材費が足りないなんて業務も減るし、クレカ払いなどができれば、ポイントが入って保護者側もお得になり、winwinの関係にしかならないと思うのだ。
このようにどう考えてもおかしいな。と思うことを今後も【雑談】としてみなさんと共有できたらと思っています。本年もよろしくお願いします。
コメント