今回追加になったキャラクター専用武器はエルガの『テール・リンクス』と、レンリの『シン・ディバイダー』です!
今回はレベリングにあまり時間が取れなくて遅くなってしまいましたが、顕現戦は1日で両方攻略できました。両方強いですが、シン・ディバイダ―のほうがより厄介です。
2つの武器のバトル攻略をかんたんに解説していきましょう!
テール・リンクスLv.10攻略
行動パターン
スキル | 効果 |
クワトロドライブ | 単体斬攻撃×4回+敵腕力アップ中(残4ターン:累積3回) |
他の誰でもねー、オレはオレだ! | 味方腕力ダウン中(残3ターン)+敵物理耐性アップ中(残3ターン) |
ツインドライブ | 全体地属性斬攻撃×2回+敵速度アップ中(残3ターン:累積3回)味方斬耐性ダウン小(残3ターン:累積3回)+ペイン |
クワトロドライブ | 単体斬攻撃×4回+敵腕力アップ中(残4ターン:累積3回) |
ツインドライブ | 全体地属性斬攻撃×2回+味方斬耐性ダウン小(残3ターン:累積3回)+ペイン |
アースショック×2回 | 地属性単体斬攻撃+気絶 |
ツインドライブ | 全体地属性斬攻撃×2回+味方斬耐性ダウン小(残3ターン:累積3回)+ペイン |
攻略適性キャラ
クロードAS・イスカN・エイミ・シュゼットN・アザミ・エルガ(イスカ・シュゼット・アザミは顕現状態)
攻撃力メインの風属性キャラを選びました。風属性耐性ダウンの累積ができるのもポイントですね。
攻略ポイント
速度&腕力バフが累積していくほか、こちらの斬耐性ダウンも累積されていくので、どんどん不利になっていきます。早めに決着をつけないと全滅します。よって風属性ZONEは必須と言えます。
1ターン目にZONE発動。3ターン目のツインドライブは強力なので、そのターンまでに風属性耐性ダウンを累積しておき、直前にエイミやシュゼットのVCで攻撃力をアップした状態でAFを使えば、全体の攻撃力によってはそのまま勝利に持っていけます。
もしZONEを持ってなければ、そのほかの方法としてマナで累積バフを打ち消して、持久戦する方法もあります。もちろんマナのバフとZONEの両方を使えばさらに楽です。
シン・ディバイダ―Lv.10攻略
スキル | 効果 |
正しい心が未来をつくるの! | 敵腕力アップ中(残1ターン) |
ジャッジメント | 全体斬攻撃+味方腕力&知性ダウン小+速度ダウン中(残3ターン) |
ラストスカー | 単体斬攻撃×2回+ペイン |
フレイムレイジ | 火属性単体斬攻撃×2回+斬耐性ダウン小(残3ターン) |
ラストスカー | 単体斬攻撃×2回+ペイン |
HP50%に減少すると、スラッシュセイバー〔自身の無属性攻撃力50%アップ〕
攻略適性キャラ
ニケAS・ソフィア・マイティAS・ユナAS・ラクレアN(ラクレアは顕現状態)
水属性ZONEを持つユナASのほか、水属性攻撃の段数が多いスキルを持つキャラが中心の編成です。ソフィアはオレの中ではこのバトル必須です。
攻略ポイント
腕力アップ状態のジャッジメントはまず防ぎきれません!スキルやVCで腕力デバフを4つくらい重複させましたがダメでした。
さらに、これが一番厄介ですが、ZONEを発動させてジャッジメントが来る前にAFを発動して倒そうとしても、HP50でストッパーがかかって、それ以上減らすことができません。そのあとのスラッシュセイバー→ジャッジメントで全滅です。
そこで狙ったのは、ソフィアを使ってジャッジメントを耐えきる方法です。ソフィアは踏ん張るで一度だけ戦闘不能をまぬがれることができます。(ちなみに、ルルディを蓄積すれば全員に踏ん張るをかけることができますが、そこまで持ちこたえられませんので無理でした)
2ターン目のジャッジメントでソフィアだけ残して耐え、戦闘続行します。そのあとの攻撃も強力ですが、腕力デバフなどを駆使して倒されないように乗りきり、なんとかHP50%までけずっていきます。
HP50%でスラッシュセイバーを使ったのを見はからって、AFを発動できれば勝利できます。
それでは、テール・リンクスとシン・ディバイダ―の攻略記事はここまでです。次回はそれぞれの武器について解説しようと思います。どうもありがとうございました!
コメント ご自由にどうぞ!